歯根のう胞・粘液のう胞 :: 診療内容
歯根のう胞とは
歯根嚢胞(しこんのうほう)とは、歯が原因であごの骨の中に嚢胞という袋のようなものができる病気で、その袋の中の液体は時が経つにつれて増え、骨を溶かしながらゆっくりと大きくなっていきます。
嚢胞が大きくなりすぎると腫れや痛みを伴うことがありますが、一般的には特に自覚症状もなく、たまたまレントゲンに写って見つかるケースが多いです。
歯根のう胞の治療
嚢胞が小さい場合は、根管治療(根の中の死んだ神経や汚れた歯質を除去し、消毒薬を入れる)のみで治ることもありますが、根管治療で治らなかったり、嚢胞が大きい場合には嚢胞の摘出術を行います。
できるだけ歯を抜かない治療を行いたいと思っておりますので、原因の歯は抜歯しないで、嚢胞内にある根の先だけ切除する歯根端切除術が主な治療法です。どうしても難しい場合は、歯を抜くこともあります。
粘液のう胞とは
下唇の粘膜が、ぷくっと膨れることがあります。これは中に唾液がたまることによって出来た袋(嚢胞)で、これを粘液嚢胞(ねんえきのうほう)と言います。
くちびるの粘膜の下には、唾液を分泌するための腺があります。たとえば唇を噛んでしまってその唾液腺が傷ついてしまうと、唾液が唇の粘膜の内側にたまってしまい、粘液のう胞が生じるのです。
粘液嚢胞の治療
治療はたまっている唾液を取り出すを基本としますが、大切なのは、原因となっている唾液腺を同時に除去することです。